まず、Eclipseをを起動します。
Java編 - プログラミング環境整備Eclipseでセットアップした方は、
C:\Eclipse\eclipse.exeをダブルクリックで起動できます。
デスクトップにショートカットを作っておくと便利かもしれません。
最初に起動する時はこんな表示が出てきます。

これは、今後Eclipseを使ったJavaプログラムの関連ファイルを
格納するフォルダを選択してください。と言う意味です。
どこでもいいので、好きな場所をお選びください。
しばらくすると起動します。
プロジェクト設定
早速Javaプログラムを作って動かしてみましょう。
まずは、プロジェクトを決めます。
メニューバーのファイル→新規→Javaプロジェクトを選択。
プロジェクト名は、 start としておきます。
終了をクリック。
これで、新しいプロジェクト start が作られました。
次は、プログラムを書くファイルを作っていきます。
下記画像の項目をクリックしてください。

いろんな画面が出てきたと思います。
画面左のパッケージエクスプローラーのプロジェクト名startを
右クリック→新規→クラスを選択します。
名前には、testを入力し、
「public static void main(String[] args)」のチェックボックスをチェックして
終了を選択します。
すると、こんな感じに表示されます。

プログラム作成
いよいよプログラム作成です。
以下の画面になるようにプログラムを実際に入力してみて下さい。
一字一句見逃さずに入力して下さい。空白のところは、
半角スペースか、TABを入れてください。
全て半角で入力してください。

入力が終わったら、次へ進みます。
実行
何がなんだか分からないと思いますが、
実行してみましょう。
実行するには、メニューバーの実行→実行で開始をクリックします。
それか、ツールバーの再生ボタンでも可能です。

上記のように表示されれば正常です。
上記画面以外のような表示であれば、
プログラムのどこかが間違えている可能性があります。
コードを見直して再度チャレンジしてみて下さい。
プログラム解説
無事に実行はできて、Hello Worldと表示できましたが、
いったいプログラムの中身はどうなってるの?
と言う事で中身を解説したいと思います。
この1文だけ見てください。
System.out.println("Hello World");
あとは、ひとまず、無視してください(笑
後でちゃんと理解できるようになります。
意味は、「画面にHello Worldと表示しろ!」というプログラムです。
そのまんまですね。
というワケで画面にHello Worldと表示されるワケです。
察しのいい方は、もう気づいていると思いますが、
この部分に表示したい文字を書けばそのまま画面に表示されるという事です。
早速試してみましょう。
プログラム作成 その2

入力が終わったら、上書き保存しましょう。
そして、同じように実行してみます。

成功すればこのように表示されます。
これで画面に好きな文字を表示する事ができるようになりました。
単純な事しかやっていませんが、これだけでも立派なプログラマーですよ(笑)
プログラム作成の基本
Javaのプログラムは、main関数から始まる。と言うルールがあります。
なので、今後のプログラム解説ページには、
原則的にmain関数の中のプログラムだけ書くようにしました。
public static void main(String[] args){
〜この部分〜
}
スポンサードリンク
|